2025年3月26日 |
独自サーバープランで専有サーバー本体にかかるネットワーク帯域の負荷を、グラフ表示でご確認頂けるようになりました。管理画面の、会員一覧の上の「アクセス数(履歴/集計)」の上部にグラフが表示されます。グラフは5分~10分で自動更新され、縦軸が%表示で全体のリソースの何割を消費しているのかが一目で分かるようになっています。近日、独自サーバープラン専用で物理的なロードバランサを用いたミラーサーバを設置して負荷分散をして頂けるオプションを予定しております。サーバー本体のスケールアップとは別の負荷対策となるもので、詳細は後日ご案内いたします。 |
2025年3月24日 |
質問掲示板で「解決」「終了」になっているトピックスを管理者が「質問」状態に戻せるようになりました。投稿者本人が戻すことは引き続きできないようになっており、ご要望を受けられました際に、管理者の判断で状態を戻して頂くことができます。場所は、「終了」または「解決」のトピックを管理画面側から開いた画面の右上に「質問」へ戻すリンクが表示されます。質問掲示板は無料で会員制サイトに取り付けて頂ける高度なスレッド型掲示板です。質疑応答以外にもコミュニケーションツールとして様々な用途にご活用頂けます。サンプルまたは実際に作成してご確認をお願いいたします。 |
2025年3月23日 |
LINE Notify終了に関しまして、後継機能を実装しましたことをお知らせ致します。後継機能は、会員制サイトから管理者のLINE公式アカウント経由でMessaging APIを使って、ユーザーのLINEトーク画面およびLINEグループトーク画面へプッシュ送信を行う方式となっており、本機能を使うと、掲示板などの部分的な通知メールを運営者のLINEに置き換えることができます。従来のLINE Notifyと同等の通知機能を備えており、グループに招待することで、登録会員以外の複数のLINEアカウントとも通知を共有できるため、運営チーム内での情報共有もスムーズに行えます。LINE Notifyによる通知は2025年3月31日まで行われますが、自動的に後継機能へは切り替わりませんのでご注意ください。詳しい機能の概要と設定手順の流れは、ご利用ガイド「LINEグループで通知を受け取る方法」をご用意致しましたのでご参考をお願いいたします。 |
2025年3月22日 |
【重要】新規会員登録フォームを10個まで増やす設定につきまして、グループの設定状態によって増設した登録フォームにエラーが発生した場合、管理者側がエラーに気づきにくく新規会員登録ができない状態になってしまうものを改善いたしました。増設した登録フォームで登録先グループが不正とシステムが判定しエラーになっている場合は、グループ管理の画面に警告が表示され、どのフォームに問題が発生しているかわかるようになりましたので、誠にお手数ですが登録フォームを増設されている管理者様は、今一度グループ管理画面にエラーが出ていないことをご確認お願いします。グループ管理および新規会員登録フォーム(増設設定ページ)に赤文字のエラーが出ていなければ、そのままで問題はございません。 |
2025年3月11日 |
会員課金システムで指定できる自動引き落とし間隔に『2ヵ月』が指定できるようになりました。既存のグループにも追加で設定して頂くことができます。2ヵ月周期の課金も簡単に対応して頂けるようになりました。設定場所はご利用ガイド「会員グループに料金を設定する」をご参照お願いいたします。 |
2025年3月10日 |
トップページのスライド画像設定で、「上部」にスライド画像を設定して、尚且つヘッダー画像を置かないレイアウトの場合に、タイトル文字とロゴ画像をそれぞれ表示させない設定が加わりました。トップページのみに表示されるスライド画像にサイトのロゴやタイトルを含めている場合に有効な設定になります。昨日実装しました非会員のみに表示させる記事の設定につきまして、非表示状態の場合に不要な空白が入ってしまう問題を改善いたしました。課題提出システムの課題提出フォームの上部に表示できるメッセージボックスで</>の装飾入力に対応いたしました。 |
2025年3月9日 |
記事に対する表示制限に非会員にだけ表示させる設定が加わりました。設定は記事の編集画面の「グループ制限設定」の中に「非会員のみ」チェックが表示されていますので、チェックを入れて頂くとログインしていない状態の場合にだけ表示される記事になります。登録会員でもログイン前の状態は表示されます。ログインが完了したら表示させたくない記事に設定したり、ログイン前の訪問者にPRしたい記事にご活用頂ける設定になります。設定場所はご利用ガイド「ページの中の記事に対してグループ表示制限をかける方法」を更新しましたのでご参考ください。 |
2025年3月4日 |
ショッピングカートシステムに関しまして、同じ商品をカートに入れて購入できる仕様に対応いたしました。サイズ違いの同じ商品を1度に購入することができるようになりました。1商品を単体で登録している場合でも同じ商品をカートに入れて購入することができます。こちらのサンプルで実際の動作をご確認頂くことができますのでご参考ください。 |
2025年2月25日 |
新オプション「お知らせ管理システム」をリリースしました。会員制サイトに表示するお知らせを簡単に管理することができるシステムです。お知らせはタグ付け機能によってジャンル分け表示することができます。未来のお知らせを予約しておくこともできます。このオプションは無料版を含む全てのプランで0円で導入して頂くことができます。また、お知らせの一部をトプページなど任意の場所に表示する参照タグに対応しております。外観はこちらのサンプルをご確認お願いします。使い方はガイド「お知らせ管理システムを追加する」をご用意致しましたのでご参考ください。参照タグの使い方のガイドは「お知らせ管理システムの記事をトップページに表示する」をご参照ください。 |
2025年2月21日 |
会員制サイト専用の参照タグを使って、会員制サイト内のブログシステムから自動的に最新の記事を取得して、任意の場所に表示させることができるようになりました。例えばトップページでブログの更新状況を表示したり、ブログシステムを使ったお知らせを表示することができます。手順はご利用ガイド「参照タグを使って最新の記事を表示する方法」をご用意致しましたのでご参考ください。サンプルはこちらのトップページに表示されている「最新のお知らせサンプル」の部分になります。 |
2025年2月19日 |
お問い合わせフォームに関しまして、管理者に届くメール本文に任意のメッセージを追記できる設定ボックスが加わりました。お問い合わせフォーム設定の中にございます。この変更に伴って、今まで固定で「フォームを受信しました」とメール本文に記載されていた文を「次のお問い合わせがありました。」に初期設定文が表示されるように変更になっております。メールソフト側でフィルターを設定されている場合は、お手数ですがご変更の対応をお願いいたします。また、会員プロフィール紹介システムから連動してお問い合わせを受けた場合は、管理者にのみ「対象の会員にこのフォーム内容は送信されています。」か「対象の会員にこのフォーム内容は送信されていません。」が表示され、設定状況がわかるようになっています。 |
2025年2月18日 |
会員プロフィール紹介システムとお問い合わせフォームが連動できるようになりました。プロフィール情報ページに「この会員へ問い合わせる」ボタンを設置して、訪問者がプロフィール会員へ直接問い合わせることが可能です。サンプルはこちらにございます。設定方法はご利用ガイド「会員への問い合わせボタンをつける」をご用意致しましたのでご参照願います。また、会員が自身のプロフィールを修正した場合に、管理者へ通知を送る設定が加わりました。基本設定の中にございますので、修正を許可している場合はご確認をお願いいたします。 |
2025年2月17日 |
会員プロフィール紹介システムのプロフィール項目と、項目追加オプションの項目が連動できるようになりました。連動の設定は個々の項目ごとに可能で、連動させたい項目だけを連動することができます。手順はご利用ガイド「項目情報を連動させる手順」をご用意致しましたのでご参照ください。また、「会員プロフィール紹介システムの使い方」もご用意致しましたので、これから導入をご検討頂いている際はご参考ください。 |
2025年2月13日 |
会員制サイトでご利用頂けるタグに、ボタン形式の外部リンクタグが加わりました。現在リンクに関係するタグは『外部リンク』『内部リンク』『ページ内リンク』『メールアドレスリンク』があり、これらをご利用ガイド「リンクの種類と取り付け方」にまとめましたのでご確認をお願いいたします。</>をクリックした小窓にもガイドへのリンクが表示されていますので、忘れたときにもご確認ください。 |
2025年2月12日 |
パネル紹介システムおよびアイテム登録システムが、一つの会員制サイト内に複数設置して頂けるようになりました。両オプションとも全プラン無料でご利用頂くことが可能で、マイページから追加して頂けるようになっております。従来まではグループによってパネルの閲覧権限の切り替えが難しい状況でしたが、複数設置でメニューへ閲覧権限を設定して頂くことで可能になりました。複数対応化に伴いまして、管理・設定画面の場所が移動いたしました。ご利用ガイド「パネル紹介システムの使い方」を更新致しましたので、ご利用中の管理者様はお手数ですがご確認をお願いいたします。 |
2025年2月10日 |
会員プロフィール紹介システムのプロフィール項目の設定に、会員側からの書き換えを禁止する設定が加わりました。プロフィール用の項目のうち、それぞれに禁止設定を行うことができます。例えば「所属エリア」など、プロフィールとして表示はさせたいが、内容は運営側で固定したい場合に設定して頂くことができます。設定場所は、「登録項目の設定」の設定したい項目の[編集]を押した画面の「会員側からの編集を禁止する」にチェックを入れて頂くことで有効になります。 |
2025年2月8日 |
新機能「ダウンロード&動画再生履歴」機能が加わりました。本機能は「誰がファイルをダウンロードまたは動画再生をしたか」と「ファイルのダウンロードまたは動画再生を誰がしたか」を追跡することができる履歴機能です。無料版を含む全てのプランでご利用頂ける機能となっておりますが、履歴の保存期間はプランによって異なっており、無料版・ライトは1ヵ月、スタンダードは6ヵ月、ビジネスは2年、プレミアムと上サーバープランと独自サーバープランは全型番で期限なしとなっております。詳細は料金・プランに掲載致しましたのでご確認をお願いいたします。自動的に履歴機能は有効になっております。管理画面の左側メニューに「ダウンロード履歴」もしくは「ダウンロード&動作再生履歴」メニューが表示されていますので、そちらから履歴をご確認頂けます。 |
2025年2月4日 |
会員プロフィール紹介システムに関しまして、会員側から自分のプロフィールを編集できる機能が加わりました。設定場所は「基本設定」の中の「会員自身でプロフィール編集を可能にする」にチェックを入れて頂くと、会員側に「マイプロフィールの変更」が表示されます。また、「マイプロフィール」という呼び名は自由に変更ができるようになっており、「事業紹介」や「担当プロフィール」など運営に合わせて書き換えて頂けますので、設定の際はご確認をお願いいたします。 |
2025年2月2日 |
会員プロフィール紹介システムおよびパネル紹介システム、アイテム登録システムの登録データの名称の右隣に表示される「選択項目」で絞り込み検索ができるようになりました。設定は「基本設定」の選択項目の設定の場所に「絞り込み検索できるようにする」チェックがございますのでチェックを入れて有効にして頂くことで検索対応になります。この項目は属性として機能し、カテゴリと組み合わせることで、より細かい条件で効率よく分類、検索が可能になります。また、「基本設定」の中に「一覧ページの画像の自動カット調整を無効にする」設定と、「会員プロフィール紹介システム」と「パネル紹介システム」の「現在の状況表示」を有効にした場合に、管理画面だけに現在状況を表示して会員側には表示しない管理目的の設定が加わりました。さらに、会員制サイト全体における任意で追加したチェックボックス項目で、チェックボックスの数が8個以上の場合は自動的に「全てチェック」が表示されるようになりました。 |
2025年2月1日 |
新オプション「会員プロフィール紹介システム」をリリースしました。登録会員にプロフィールを設定し、会員制サイト内でパネル形式で紹介ができるオプションです。会員を紹介することで信頼性や親近感が向上し、新規会員の獲得やサイトの定着率向上にもつながるため、サイト運営の強みとしてご活用いただけます。特定のグループのみにプロフィールを持たせる制限も御座いますので、必要な範囲に限定して頂くことも可能です。基本設定から自動的に登録会員をプロフィール一覧に掲載ができます。近日中に会員自身がプロフィールを編集できる機能や、会員へ直接メッセージ送信ができる新たな機能も予定致しておりますので今後のアップデートにもご期待ください。全ての会員制サイトで無料でワンクリックでご利用頂けます。詳細ページとサンプルをご用意致しましたのでご参考お願いします。運営者様からのご意見もお待ちしております。ご要望やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
2025年1月28日 |
【重要】登録会員へ向けて不正メールに関する事案が発生し報告を受けましたため、注意喚起をお知らせいたします。また、登録会員様へ向けて運営者様の会員制サイトへ掲示して頂く注意喚起の例文をご用意させて頂きましたので、お手数ですが「登録会員へ向けてLCK cloudを装う不正メールにご注意ください。」のご確認をお願いいたします。 |
2025年1月21日 |
パネル紹介システムのパネル登録画面の年齢を記入する項目を、年齢以外のテキストを登録できるように汎用的なものへ変更致しました。対象が人物の場合は、年齢以外に部署や担当エリア、物の場合は状態など自由な表示ができるようになりました。入力方式はプルダウン選択式で、項目の設定は基本設定の中にございます。使用しない場合は「表示しない」の設定も加わりました。この項目を現在ご使用されております場合は、既存のパネルには影響はございませんが、新しくパネルを登録される場合は基本設定からプルダウンメニューに表示する選択項目の設定欄に記入してから登録画面で選択して登録をお願いいたします。 |
2025年1月19日 |
パネル紹介システムの「タイムリー状況表示機能」を「現在の状況表示機能」に呼び名を変更しました。パネルに設定された現在の状況表示は、タイマーで自動的に変更ができるようになっておりますが、従来はタイマーをかけると現在の状況がリセットされていましたが、タイマーをかけても現在の状況は残るように仕様変更致しました。この仕様変更に伴って、パネル一つに対して「現在の状況」と「未来の状況」の2つの情報を保持するようになりました。それそれパネルの上下に現在の状況と未来の状況を表示し、未来の状況は「後30分で受付終了」というように分数が表示されます。現在、パネル紹介システムのご利用ガイドを作成しておりますので、後日改めてお知らせ致します。 |
2025年1月11日 |
カタカナで検索した際に検索結果が不安定になる不具合につきまして、会員制サイト全域で回復致しましたことお知らせいたします。また、検索に関しまして次の仕様変更を行いました。(1)and検索からor検索になりました。(2)全角カタカナ、半角カタカナ、ひらがなを区別するようになりました。(3)英文字、数字、一部の記号は半角でも全角でもどちらでもヒットするようになりました。さらに、一部の場所で検索表示中、検索ボタンの右側にゴミ箱アイコンが表示され、クリックすると検索解除ができるようになりました。お手数ですが変更点につきましてご確認をお願いいたします。不具合に関しましてご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。 |
2025年1月9日 |
会員制サイト内の検索に関しまして、カタカナを検索した際に一部ヒットしない状態が報告されており、その影響範囲は掲示板から会員検索まで広範囲であることが確認されています。現時点で会員検索と一部の掲示板システムの検索は復旧済みとなっておりますが、一部未回復の部分がございます。2~3日以内には全範囲が回復する見込みとなっておりますので、検索に関してお気づきの場合は回復のお知らせまでお待ち頂けますようお願いいたします。ご不便とご迷惑をお掛けしておりますことお詫び申し上げます。 |
2025年1月6日 |
会員のアクセスログ(ログイン履歴)の保存期間を3ヵ月から2年に拡張しました。csvダウンロードができる期間は当月を含めた最大24ヵ月分となります。また、ダウンロードしたcsvファイル内に接続元のIPアドレス、ホスト情報、ユーザーエージェント情報を含むようになりました。以前の期間も再度ダウンロードして頂くことで追加の情報を含めたcsvファイルを保存して頂けるようになっております。管理画面の左側メニューの「ログイン履歴」からご確認をお願いします。管理画面上から確認ができるログは3ヵ月分となりますので、それ以前のログはダウンロードして確認および保管をお願い致します。 |
2025年1月1日 |
新年明けましておめでとうございます。昨年は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2024年は元旦に能登半島地震が発生し、多くの方々が困難に直面された1年でもありました。被災された皆様には、改めて心よりお見舞い申し上げます。災害から得た教訓を活かし、システムの安定稼動と防災意識の向上に努めてまいります。2025年、当社システムは「品質と信頼性」を最優先に、さらに使いやすく便利なサービスを提供できるよう、コミュニティ機能の充実や新たな機能の開発に挑戦してまいります。本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 |
2024年12月31日 |
【障害※復旧済み】サーバー障害についてお知らせいたします。2024年12月31日(火)16時35分~18時9分の間、標準プランのサーバーに障害が発生しておりました。上流回線とのネットワーク通信障害による影響で現在は回復済みとなっております。大変ご迷惑をお掛けしましたこと深くお詫び申し上げます。 |
2024年12月24日 |
【重要】ログインに関する問題のご報告とお詫びをお知らせ。2024年12月18日22時頃より、一部の会員様においてログインができない問題が発生しておりました。原因は、内部処理の過程でパスワードの暗号化が外れてしまったことによるもので、対象となった一部の会員様は会員制サイトへログインができない状況になっておりました。現在、この問題はすでに解決されており、運営者様へ問い合わせを受けられました場合は、再度ログインを試みていただけますようご案内をお願い申し上げます。また、今回の問題により、個人情報に関する被害は確認されておりませんのでご安心ください。今後このような事態が発生しないよう、内部システムのチェック体制を強化し、再発防止に努めてまいります。大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 |
2024年12月24日 |
年末年始の営業に関しまして、LCK cloudは全てのサービスおよび窓口・サポート業務を平常通り営業いたします。年末年始も変わらずご利用いただけますので、ご不明点や確認事項がございましたらお気軽にお問い合わせください。なお、他行宛ての銀行振り込みで12月31日(火)15時以降に行われた送金につきましては、1月6日(月)午前8時30分以降の処理となります。このため、システムの有効期限切れにご注意いただきますようお願い申し上げます。一方で、同行宛ての銀行振込およびクレジットカード決済に関しましては、平常通り当日のお取り扱いとなります。年末年始の期間中の皆様のご利用を心よりお待ちしております。 |
2024年12月17日 |
会員パスワード管理の安全性強化のため「復元可能な暗号化」へと仕様変更し、全ての会員制サイトのパスワードを暗号化いたしました。管理画面から登録会員の情報編集画面のパスワード項目欄に暗号化されたパスワードが表示されますが、管理画面からは従来通りの確認と変更が可能です。2024年11月30日時点のハッシュ化をご利用中のサイトはそのままご利用いただけます。今回の標準の暗号化による仕様変更に関しまして、運営者様の作業はご不要でございます。会員データはパスワードの有無を選択してCSV出力が可能となり、手順についてはご利用ガイドをご用意致しましたのでご参考ください。LCK cloudのセキュリティと安全性についての「パスワード管理」項目も更新致しましたのでご確認をお願いいたします。 |
2024年12月11日 |
ページ作成の記事の表示形式の「展開形式」「展開形式(5ブロック)」でグループ制限ができる設定が加わりました。ページの一部分を特定のグループのみに表示させることができるようになります。設定は記事作成画面の右上に「グループ制限設定」リンクが表示されていますので、クリックすると本文の上にグループ制限の設定が表示されます。 |
2024年12月6日 |
会員課金システムにつきまして、クレジットカード取引に関する「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂され、2025年3月末までに3Dセキュア(3DS)を導入する必要があることが定められました。このガイドラインに従い、システムはすでに3Dセキュアの導入を完了しておりますことをお知らせ致します。会員課金システムでStripeを導入されております管理者様は、お手数ですがStripe 3Dセキュア対応完了のお知らせをご確認くださいますようお願いいたします。 |
2024年11月30日 |
登録会員のパスワードを暗号化してデータベースに保存する新しいセキュリティ設定が加わりました。設定場所はシステム管理の「セキュリティ設定」に御座います。暗号化への切り替えは元の状態に戻すことはできませんので、設定を行う際には設定場所に記載の注意事項の確認と同意のチェックを行って頂く必要がございます。運営者様側の規約でパスワードの暗号化が求められる場合や、顧客からセキュリティに関する不安の声があった場合などに役立つものです。暗号方式は非常に強力で、管理者であっても会員のパスワードを知ることができない仕組みとなっています。また、新規登録時には、これまで登録完了メールに一部伏字でパスワードを表示していましたが、メールにはパスワードを一切表示しないものと致しました。この機能は無料版を含むすべてのプランでご利用いただけます。セキュリティと安全性についてに「パスワード管理について」を追加しました。会員制サイトを運営する皆様が顧客により安心してご利用いただける環境を提供するために、ぜひ暗号化をご活用ください。 |
2024年11月18日 |
記事の表示形式「スライド表示」の背景部分の設定で「枠線」が選べるようになりました。また、全ての記事を作成する画面のファイル(1)~(5)の中の画像「▼表示方法」に、「左寄せ画像+下コメント」と「中央寄せ画像+下コメント」が新しく加わりました。画像やvimeo動画の埋め込みなどの下にコメントを表示させる場合、次の新しい記事を作って頂く必要がなくなり、ファイル単位で簡単に画像の下に文章を表示して頂けるようになりました。さらに、<画像>タグを使うことで、任意の場所に画像や動画を表示することができます。 |
2024年11月17日 |
記事の表示形式「スライド表示」と「見出しタイトル」の作成で設定値を保存できる機能が加わりました。記事の編集画面に「設定値を記憶する」のチェックが初期状態で有効になっており、自動的に設定値が保存されるようになっております。次回同じ表示形式の記事を作成するときに前回作成した設定値が復元されます。チェックの隣の「初期値に戻す」をクリックすることで戻すことができます。同じ形式の記事を作成する場合に前回の設定値を参照して設定しなおす手間を省いて頂けるようになりました。 |
2024年11月14日 |
ページの中の記事に「スライド表示」形式が新しく加わりました。Q&Aメーカーにも採用されているタイトル部分をクリックすると、本文が下にスライドして表示される記事の形式です。記事の場合は、スライド部分の色、コーナーの形状、余白の変更が可能になっています。ページ全体が長くなる場合はスライド表示形式を取り入れて頂くことで短くまとめて表示することが可能です。また、Q&Aメーカーを作成するまでもない少数のQ&Aも、ページの好きな場所に簡単に表示して頂けます。無料版を含むすべてのプランでお使い頂けるようになっておりますのでご活用ください。 |
2024年11月10日 |
2025年3月末までにクレジットカード決済において3Dセキュア認証が義務化されることに伴い、会員課金システムも追加の3D認証(requires_action)に対応いたしました。追加認証が必要な場合、会員制サイトの画面に3Dセキュア認証のポップアップが表示されます。認証強化により、全ての決済で一時的に50円を請求し、カード認証が完了次第キャンセル処理を行う仕様に変更となります。この一時的な請求はあくまで本人確認のためであり、実際に会員様のカードに請求が発生することはありません。ただし、Stripeの取引履歴には「本人確認用の一時的な請求」として50円のキャンセル処理が表示されますので、ご認識いただきますようお願い申し上げます。なお、後日詳しい案内をトップページにてお知らせいたします。 |
2024年11月4日 |
メニュー部分の先頭に自動的につく「>」アイコンを表示しないようにし、アコーディオンメニューの先頭に「>」アイコンを付ける設定が加わりました。管理画面の「メニュー管理」の中のメニュー位置の設定の下にございます。アイコン表示を無くすことで統一感を出して頂くことができますが、メニュー数が多くなってきた場合にアコーディオンだけアイコンをつけて頂くことで中にもメニューがあることを視覚的にわかりやすくすることができます。その他、アコーディオンを終了せずに分離メニューをまたいだ場合にアイコンが消えない不具合を修正しました。スマートフォン版のアコーディオンメニューのアイコンをPC版と同じに変更しました。 |
2024年11月1日 |
会員登録日から起算して公開と非公開を切り替えるステップ形式の指定につきまして、これまでの「1ヵ月後」「2ヵ月後」「3ヵ月後」に加え、「30日後」「60日後」「90日後」も選択できるようになりました。また、90日後までは1日刻みで指定して頂けるようになっております。「1ヵ月後」は翌月の同日を指し、日数計算と月単位の両方に対応して頂くことが可能になりました。設定場所は「タイマーで指定日時に自動公開されるメニューの作り方」をご参考ください。ステップメール、ステップ形式の記事・メニュー、課題提出システムの全ての個所が対象でございます。 |
2024年10月27日 |
会員課金システムにつきまして、登録済み会員に有料でグループを購入してもらう窓口の自動生成設定が新しく加わりました。例えば新規登録は無料で登録してもらい、登録後に有料プランを購入してもらいたい場合に簡単に窓口を設置して頂けます。会員側マイページに「プランの購入」と表示され、そちらから購入してもらうことができます。設定はご利用ガイドをご用意致しましたので「登録済み会員向けに有料グループを販売する」をご参照ください。サンプルはこちらからご確認頂けます。記事の「グループ購入形式」は購入対象グループを制限したり複雑なカスタムが可能で今後も継続してお使い頂くことができます。また、単発課金のみで自動引き落としは行わない運用の場合に、会員側に「定期決済リスト」を表示しない設定が加わりました。設定場所は「API認証情報の設定」の中にございます。 |
2024年10月22日 |
会員グループの「グループ」の呼称変更の場所が、システム設定の中から「グループ管理」の中へ移動致しました。この設定は、会員側ページの新規登録画面やマイページに表示される「グループ」の表記を「プラン」や「コース」など任意のものに変更できる設定です。ご利用ガイドを更新致しましたのでご参考ください。間もなく、登録済み会員にグループを購入してもらう購入窓口の生成を自動で行う機能の実装を予定しております。記事の「グループ購入形式」も継続してご利用頂くことができますが、それに置き換わる機能になりますので現在準備をして頂いている場合は少しお待ち頂けますと幸いです。 |
2024年10月12日 |
会員制サイトのメニューの公開・非公開タイマー機能につきまして、会員登録日から起算するステップ形式および会員登録日による制御に対応いたしました。今回のアップデートで記事に対する制御と同等レベルの制御をメニューに対しても行って頂けるようになりました。ご利用ガイド「タイマーで指定日時に自動公開されるメニューの作り方」の画像を更新しましたのでご参考ください。今回、アップデートの範囲が想定していたものより広く、作業に時間がかかってしまい9月24日以降間もなくのご案内予定から大変遅くなりましたことお詫び申し上げます。 |
2024年10月3日 |
会員課金システムにStripeを導入する際に「セキュリティ・チェックリストに基づく対策措置状況申告書」の提出が必須になっていることに関しまして、ご利用ガイド「セキュリティ・チェックリストに基づく対策措置状況申告書を提出する」をご用意致しました。今現在Stripeの決済が導入済みで稼働している場合は提出はご不要です。未提出の警告がStripe管理画面に表示されている場合は、ガイドをご参考に提出をお願いいたします。また、Stripeのアカウントの新規登録の手順ガイドを更新いたしました。これからアカウント作成をご予定の場合はStripeアカウントの作成と申請をするをご参考ください。 |
2024年9月28日 |
会員制サイトの管理画面へのログインページにCHAPTCHAを使用した画像認証を取り入れました。ブルートフォースアタックと呼ばれる総当たりによる攻撃手法の対策となっており、全ての会員制サイトの管理画面に標準で表示されるようになっております。管理者様には大変お手数お掛けいたしますが安全性確保のためご協力をお願いいたします。なお、管理者様のご判断でこちらの機能を5回の認証エラーまで無効にする設定をご用意致しました。設定はシステム設定の中に新たに「セキュリティ設定」項目が加わっており、画像認証の切り替えが可能になっておりますのでご確認をお願いいたします。 |
2024年9月24日 |
会員制サイトの記事の表示タイマー機能につきまして、「ステップ形式で自動表示」する機能に「〇〇日間だけ表示」する制限の指定が新たにできるようになりました。例えば「会員登録してから1ヶ月後に1週間だけ表示する」というコンテンツの作成が可能になります。今回のアップデートより、本機能が無料版でもお使い頂けるようになりました。また、従来はステップ形式を設定した場合は、表示タイマーは設定することができませんでしたが、「表示タイマー」「ステップ形式」「会員登録期間による制限」の3つを同時に設定できるようになりまた。設定場所に変更はありませんが、ご利用ガイド「タイマーをセットして指定した日時に記事を公開する」の図を更新致しましたのでご参考ください。なお、メニューに対しても同様の設定ができるように現在進めさせて頂いております。全ての記事に同じタイマーをご予定の際は、メニューの設定ができるようになると一度で済みますので少しお待ち頂けますようお願いいたします。 |
2024年9月10日 |
【メルマガ配信サーバーの新たな対策について】9月9日に発生しました複数に送信されてしまう問題、およびキャリアメール送信時に起きたエラー停止不備につきまして、昨日の時点で問題が解決していることを確認いたしておりますが、本日、新たに「送信時にTo(宛先)が1件でない場合はメールを送信しない」という対策を実施しました。本来、システムからは複数の宛先へ1度に送信する設計にはなっておりませんが、誤って複数のアドレスがToに加わってしまった場合でも送信自体が行われないようにすることで意図しないアドレスが流出しない選択を取る対策を致しました。また、キャリアメール等でRFCに準拠しないアドレスへ送信を試みて失敗した場合はエラー停止せずに配信履歴から「×」印を表示することで確認できるように致しました。この度は多大なるご迷惑をお掛けしましたことを重ねて深くお詫び申し上げます。信頼回復に向け全力で取り組んで参りますので何卒宜しくお願い申し上げます。 |
2024年9月9日 |
【メルマガ配信不備のご報告とお詫び】9月9日午前8時に配信されたメルマガにおいて、配信対象となる会員の皆様に対して、配信対象の数だけメルマガが送信される不具合が発生しました。また、配信されたメールには他の会員のメールアドレスが含まれていたことも確認されました。さらに、9月8日にRFC 5321に準拠しないメールアドレスへの送信でシステムが停止し2重送信される不具合が発生しました。これらの問題は既に回復しておりますが、改善作業時のミスが原因で9月9日午前8時の不具合を引き起こしてしまいました。ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。影響を受けた運営者様には、個別に対応と謝罪のご連絡をさせていただきました。今回の過ちがどれほどの影響を及ぼしたかを痛感し、真摯に反省しております。重ねて心よりお詫び申し上げます。今後このような事態が再発しないよう一層の取り組みを行い、安心してご利用いただけるサービスの提供に努めて参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
2024年9月2日 |
新規会員登録フォームを最大10個に増やす機能につきまして、(1)タイマー機能、(2)キーの変更、(3)無効メッセージの編集、が新しくできるようになりました。また、標準の登録フォームを無効に設定することができるようになりました。標準を無効にすることでキーのついたURLの登録フォームだけを使用することができます。(1)は自動で各登録フォームの有効無効を切り替えることができます。(2)は不要になったキーを変更することで古いURLを破棄できます。(3)は無効の場合に表示されるメッセージを任意のものに変更できるようになりました。設定場所は「新規の会員登録フォームを増やす方法」のスクリーンショットを更新しましたのでご参照お願いいたします。 |
2024年8月30日 |
登録会員がパスワードを紛失した際のパスワード紛失機能につきまして、運営者が登録会員のパスワードを管理されている場合などで会員自身にパスワードを変更されたくない場合のために「確認方式」に切り替えれる設定が加わりました。標準設定は「再設定方式」となっており、会員がパスワードを紛失した場合は新しいパスワードを設定する方式となっておりますが、「確認方式」に切り替えることでパスワードがメールで送られてくる従来の方式になります。設定は「システム設定」の中の「ログインページの設定」に御座います。登録会員にパスワードを変更されたくない場合を除き、通常は「再設定方式」のまま運用して頂いて問題ございませんので宜しくお願いいたします。 |